プロジェクトマネジメント≒製品開発管理

品質保証

ステージゲート法は、1980年代にカナダのロバート・クーパー教授が開発した、新製品やサービスの開発を効率的に進めるための手法です。

開発初期の段階で適切な判断を下すことで、失敗によるコストやリソースの浪費を減らし、プロジェクトの成功率を高める目的で作られました。特に競争が激化する現代では、製品開発のスピードや市場での成功が企業の成長に直結するため、意思決定を段階的に行いながらプロセスを可視化できるステージゲート法が重要視されています。

この手法では、プロジェクト全体をいくつかの「ステージ(段階)」に分け、ステージごとに成果物や目標を設定します。そして、各ステージ終了時に「ゲート(関門)」で成果を評価し、次のステージに進むべきかどうかを決定します。各ゲートとのステージ基本的な役割です。

ゲート0:アイデア選別ゲート0:アイデア選別   ステージ間: ステージ0(アイデア創出) → ステージ1(スコーピング)

  • 目的: 提案されたアイデアを評価し、基本的な適合性や可能性を確認。
  • チェック項目:
    • 市場ニーズの一致度
    • 初期アイデアの独自性
    • 大まかな事業機会

ゲート1:初期評価   ステージ間: ステージ1(スコーピング) → ステージ2(事業戦略策定)

  • 目的: 初期調査結果を評価し、より深い分析やリソース投入を決定。
  • チェック項目:
    • 市場規模と競合状況
    • 技術的実現可能性の評価
    • 初期ビジネスケースの検討

ゲート2:事業計画審査

  • ステージ間: ステージ2(事業戦略策定) → ステージ3(開発)
  • 目的: 詳細な事業計画の妥当性を確認し、開発リソースの割り当てを決定。
  • チェック項目:
    • 完成されたビジネスケース
    • 開発コストの妥当性
    • リスクとリターンのバランス

ゲート3:開発進捗審査  

o目的: 開発の成果と次のステップ(テスト・検証)の準備状況を確認。

  • ステージ間: ステージ3(開発) → ステージ4(テストと検証)
  • チェック項目:
    • 試作品や初期製品の完成度
    • テスト計画の妥当性
    • 残る課題やリスク管理

ゲート4:検証審査    ステージ間: ステージ4(テストと検証) → ステージ5(市場投入)

  • 目的: 製品やサービスが市場投入の基準を満たしているかを評価。
  • チェック項目:
    • 消費者テストや市場フィードバック
    • 製品の品質と性能の確認
    • 商業的リスクの最終確認

oゲート5:市場投入審査    ステージ間: ステージ5(市場投入) → 商業化後の運用

  • 目的: 製品やサービスが市場に展開される準備が整っていることを確認。
  • チェック項目:
    • 最終的なマーケティング・販売計画
    • 製品供給体制の確立 ローンチスケジュールの確定

グローバル競争、技術革新のスピード、そして効率的な働き方を求められる現代において、ステージゲート法は日本企業のプロジェクト運営に必要な基盤を提供します。特にリソース管理、リスク軽減、迅速な意思決定の面でその有効性が際立つため、導入の意義は非常に大きいといえます。

マス君お勧めの1冊:まずこれを読む!

ステージゲート法――製造業のためのイノベーション・マネジメント

米国企業の74%が導入しているとされるプロジェクトマネジメントフレームワーク「ステージゲート法」のその定義から導入、実践までを豊富な事例を交えて解説する「バイブル」 の翻訳!

masskun

食品産業で働く現役R&D、QA実務者のサポートを願って経験共有のブログを始めました。
質問大歓迎です。
お題を頂ければスライドにしてアップロードできると思います。お困りごと、共有ください。
因みに私は60代の食品技術者。製品開発および品質保証の仕事をしてきました。清涼飲料や流動食などの液体フォーマットが中心です。ただ、業務用食品卸売業や衛生紙製造業の企業にも勤務経験があり、多様な食品、容器包装に加え資材の経験もあります。

masskunをフォローする
品質保証製品開発
タイトルとURLをコピーしました