日本のお客様は手ごわい

品質保証

太平洋戦争後、日本の学校給食は栄養改善と教育の一環として再整備されました。1947年、戦後の深刻な食糧不足を背景に、アメリカからのララ物資や脱脂粉乳を活用して学校給食が本格的に再開され、子供たちの栄養補給が重視されました。

1954年には、学校給食の運営を法的に支えるため、学校給食法が制定され、全国の小中学校で給食が制度化されました。この法律は、学校給食を通じて子供たちの健康増進と食生活の改善を目指し、栄養バランスの取れた食事提供や食事のマナー教育が推進されました。加えて、学校給食は、衛生教育の場としても重要な役割を果たし、手洗いの徹底や清潔な環境での食事準備が指導されました。

これにより、子供たちは衛生習慣の重要性を学び、健康的な生活習慣の基盤を築くことができました。1970年代以降には、「食育」の概念も取り入れられ、栄養教育や地域の食文化を学ぶ機会としての役割も強化され、学校給食は総合的な教育効果を持つ制度として発展していきました。

今日、私たちが製品を提供しようとするお客様は、高い衛生教育を6年間以上受けてきたことを改めて意識する必要があります。小さいころから鍛え上げられてきているといってもよいでしょう。環境への意識も高いです。安全なのは当たり前、昔と違い米飯も出て、地産地消教育のおかげもありおいしいものを食べてきているのです。ソフト麺やミルメークのノスタルジーに浸っていてはQAもR&Dも仕事になりません。。

School Lunch in Japan – It’s Not Just About Eating!

Japanese Students Clean Classrooms To Learn Life Skills

マス君お勧めの1冊:まずこれを読む!

給食室のいちにち

2023年 青少年 読書感想文 全国コンクール 課題図書。小学生が受ける教育レベルの高さを知る1冊。

masskun

食品産業で働く現役R&D、QA実務者のサポートを願って経験共有のブログを始めました。
質問大歓迎です。
お題を頂ければスライドにしてアップロードできると思います。お困りごと、共有ください。
因みに私は60代の食品技術者。製品開発および品質保証の仕事をしてきました。清涼飲料や流動食などの液体フォーマットが中心です。ただ、業務用食品卸売業や衛生紙製造業の企業にも勤務経験があり、多様な食品、容器包装に加え資材の経験もあります。

masskunをフォローする
品質保証製品開発
タイトルとURLをコピーしました