2024-10

品質保証

地域で違う食中毒

日本、欧州、米国では、食中毒に関わる食習慣の違いが深刻さに大きな影響を与えています。それぞれの地域における食文化が、どのように食中毒リスクや発生頻度に関わっているかを詳しく見ていきましょう。日本:生魚・生肉の消費習慣がリスク要因日本の食習慣...
品質保証

食品安全文化。。。

米国ではHACCPが導入されて長い時間が経っており、多くの食品業界でHACCPが食品安全管理の基盤として機能しています。それにもかかわらず、食中毒が根絶できないのは、いくつかの特有の要因と食品安全文化(food safety culture...
品質保証

安全文化の8軸モデル

安全文化を可視化し評価するために、「安全文化の8軸モデル」が提唱されています。これは以下の2つの基盤から構成されています:リレーションの基盤 (ソフト面):①. リーダーシップリーダーシップは、安全文化を構築するための中心的な役割を果たしま...
品質保証

安全文化!

安全文化とは、「エラー・労働災害・不祥事など組織事故の発生確率に大きな影響を与える組織文化」のです。具体的には下記のような特徴があります。安全が何よりも優先される組織風土全社員が安全に対する当事者意識と責任を持つ安全に関する問題が最優先で対...
品質保証

監査と検査は違います

監査はシステム全体の管理や運営が適切に行われているかを長期的な視点で確認し、改善点を見つけ出すことが目的です。一方、検査は具体的な製品や設備の安全性や品質を確認し、即時の対応が求められる問題を見つけることが主な目的です。監査と検査は、それぞ...
品質保証

監査なるもの

食品安全のために行われる監査と呼ばれる活動は実施主体により3つに分けられます。第1者監査  自社が自ら行う内部監査です。自社の食品安全システムが内部基準や規制に適合しているかを確認するために使用され、自己評価の役割を果たします。第2者監査顧...
品質保証

HACCPにお墨付き

食品衛生に関わる規格に、 GFSI承認スキームがあります。食品安全の推進を行うGFSIによって承認された規格はGFSI承認認証と呼ばれ、国際規格として取り扱われます。GFSI(Global Food Safety Initiative、世界...
品質保証

HACCP黎明期

HACCPはもともと1960年代にアメリカで宇宙食の安全性を確保するためにNASAと食品会社ピルズベリーが共同開発した衛生管理手法です。このシステムは、製造プロセス中の潜在的な危害(食中毒の原因となる微生物や異物など)を分析し、事前に管理す...
品質保証

QAの主業務は3つ!

法規制への準拠食品に関する法規制は複雑かつ頻繁に改訂されるため、常に最新の情報を把握し、法規制に準拠することが求められます。食品衛生法、表示基準、アレルギー表示など、関連する法規制を詳細に調査し、社内のルールに反映させることで、法規制に違反...
製品開発

R&Dの主業務は3つ!

製品開発の観点から、「イノベーション」「リノベーション」「リファインメント」はそれぞれ異なる意味を持ちます。1. イノベーション (Innovation)イノベーションとは、全く新しい技術やアイデア、製品を生み出し、従来の市場やユーザーの期...