皆さんが開発する食品はおいしいのは当たり前! でも、闇雲に試作を重ねても駄作しかできません。考えるべきは下記5点。
1.視覚的魅力と感覚的要素
- 見た目の美しさ:色彩や形状、盛り付け、パッケージが目を引く。
- 温度や質感 : 適時適温での提供。
- 香り : 開封・開戦直後に特徴的な風味が楽しめる。
2.味覚・風味
- 風味と香り :素材の特性を活かした自然な風味や、香りの豊かさが感じられる。嗅覚は喫食時の最初の信号。
- 基本的な味覚のオフバランス :甘味、酸味、塩味、苦味、うま味が調和しているだけじゃない。
- 食感 :口当たりや噛み応え、飲みやすさが心地よく余韻が残る。
3.健康と栄養価
- 健康志向に配慮 :栄養バランスが良く、低カロリーや低糖質、添加物が少ないなど、消費者の健康意識に合っている。
- アレルゲン対策 :アレルギー対応やグルテンフリーなど、特定の健康ニーズに応じた商品設計。
4.感情的つながり
- ブランディングとストーリーテリング :商品やブランドの背景にあるストーリーが、消費者と感情的なつながりを生む。特に産地や生産者、製法などのユニークな情報が効果的。
- パッケージングとデザイン :デザイン性はもちろん、機能性や環境配慮も重要です特定層の購買意欲を引き出します。
- 口コミや評判 : 他の消費者のレビューや推奨が信頼感を生み、購入を後押します。
5.市場トレンドとターゲティング
- 市場のニーズ :健康志向やオーガニック、サステナビリティ、フェアトレードなど、現在の消費者のトレンドや価値観に合った商品作り。
- 価格と価値 :ターゲット層に合った価格設定と、提供する価値がバランスしている。
これらがすべてが頭によぎるくらいのセンスがないとR&D職に就いてはいけません。

マス君お勧めの1冊:まずこれを読む!
何を以ておいしいと人は言うのかを説明できない人はこれで納得。
