法規制への準拠
食品に関する法規制は複雑かつ頻繁に改訂されるため、常に最新の情報を把握し、法規制に準拠することが求められます。食品衛生法、表示基準、アレルギー表示など、関連する法規制を詳細に調査し、社内のルールに反映させることで、法規制に違反することなく製品を製造・販売することができます。
法改正があった場合、速やかに社内のルールや手順を改訂し、法規制に適合させます。また、食品衛生監視員などの行政機関との連携を密にし、指導や検査に対応することで、社会全体の食の安全にも貢献していきます。
安全性の確保
食品の安全性を確保することは、品質保証の根幹をなす業務です。食中毒やアレルギーなど、消費者の健康を損なう可能性のある危害を未然に防ぐため、原材料の選定から製造工程の管理、製品検査に至るまで、徹底した安全管理体制を構築します。
原材料の品質や安全性はもちろんのこと、製造過程における衛生管理、温度管理、異物混入防止など、あらゆるリスクを低減させるための対策を講じます。また、製品の微生物検査や理化学検査を実施し、安全基準を満たしていることを厳格に確認することで、消費者へ安心をお届けします。
品質の安定化
消費者から高い評価を得るためには、製品の品質が常に一定であることが求められます。品質の安定化のため、製品ごとに品質に関する規格を明確にし、製造現場で共有することで、製品のバラつきを抑制することができます。また、製造工程の標準化、工程能力の向上、異常発生時の迅速な対応など、安定した品質を維持するための仕組みを構築します。
さらに、消費者からのクレームを真摯に受け止め、原因究明と再発防止策を講じることで、品質向上に繋げます。品質に関するデータを分析し、常に改善活動を行い、より良い製品を目指します。
これらの3つの柱を軸に、QAは消費者へ安全で安心な食品を提供するために、日々尽力します。品質保証は、製造部門、営業部門など、他の部門との連携が不可欠でですが、企業全体の取り組みとして推進されるべきです。

