品質保証 R&Dの強靭性(ロバストネス) 現在、サプライチェーン部門の品質保証部門に勤務しています。昨今、地球温暖化によると思われる異常気象、各地で発生する戦争により、供給網が予測不能な問題や混乱に直面しても、壊れ難く、迅速に対応・回復できる能力、プライチェーン・レジリエンシー、即... 2024.11.11 品質保証製品開発
製品開発 風香味づくりの名手とは、、、 以前にも取り上げましたがR&D職に就く方にとって、センスはとても重要です。スキルは後天的に身に付きますがこればかりはどうしようもありません。中でも、風香味やテクスチャーの調整にそれが現れます。考えても見てください、現実のビジネスで時間をいく... 2024.11.11 製品開発
品質保証 不浄なものは内に入れない 1.玄関で靴を脱ぐ日本人が自宅に帰ると玄関で靴を脱ぐ理由はいくつかあります。清潔さの保持: 外で履いていた靴には泥やほこり、さまざまな汚れが付着しています。靴を脱ぐことで、これらの不潔なものを家の中に持ち込まず、住環境を清潔に保つことができ... 2024.10.18 品質保証製品開発
品質保証 穢れ無き 神道における「穢れ(けがれ)」とは、死や病気、災害、あるいは日常生活の中での汚れや罪によって生じる不浄な状態を指します。穢れは、意図的な悪行とは異なり、自然な出来事や日常的な行為でも生じるものです。例えば、お葬式や出産といった場面でも穢れが... 2024.10.18 品質保証製品開発
品質保証 日本のお客様は手ごわい 太平洋戦争後、日本の学校給食は栄養改善と教育の一環として再整備されました。1947年、戦後の深刻な食糧不足を背景に、アメリカからのララ物資や脱脂粉乳を活用して学校給食が本格的に再開され、子供たちの栄養補給が重視されました。1954年には、学... 2024.10.18 品質保証製品開発
品質保証 地域で違う食中毒 日本、欧州、米国では、食中毒に関わる食習慣の違いが深刻さに大きな影響を与えています。それぞれの地域における食文化が、どのように食中毒リスクや発生頻度に関わっているかを詳しく見ていきましょう。日本:生魚・生肉の消費習慣がリスク要因日本の食習慣... 2024.10.16 品質保証
品質保証 安全文化の8軸モデル 安全文化を可視化し評価するために、「安全文化の8軸モデル」が提唱されています。これは以下の2つの基盤から構成されています:リレーションの基盤 (ソフト面):①. リーダーシップリーダーシップは、安全文化を構築するための中心的な役割を果たしま... 2024.10.16 品質保証
品質保証 安全文化! 安全文化とは、「エラー・労働災害・不祥事など組織事故の発生確率に大きな影響を与える組織文化」のです。具体的には下記のような特徴があります。安全が何よりも優先される組織風土全社員が安全に対する当事者意識と責任を持つ安全に関する問題が最優先で対... 2024.10.16 品質保証
品質保証 監査と検査は違います 監査はシステム全体の管理や運営が適切に行われているかを長期的な視点で確認し、改善点を見つけ出すことが目的です。一方、検査は具体的な製品や設備の安全性や品質を確認し、即時の対応が求められる問題を見つけることが主な目的です。監査と検査は、それぞ... 2024.10.16 品質保証
品質保証 監査なるもの 食品安全のために行われる監査と呼ばれる活動は実施主体により3つに分けられます。第1者監査 自社が自ら行う内部監査です。自社の食品安全システムが内部基準や規制に適合しているかを確認するために使用され、自己評価の役割を果たします。第2者監査顧... 2024.10.14 品質保証